登記の準備

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

建物が出来てもまだまだ手続きなどの作業があります。
工事は分離発注のため、各職人さん達にお願いしている工事が終了するごとに精算をしているのですが、最後に残った職人さんたちのものはまだ手元に届いておりません。
設計見積をたて、各職人さん達に目を通していただき大丈夫だろうというお墨付きがあっても、現場では様々なことがあるので不安はあります。
各職人さんたちには事あるごとに工事金額の念押しは欠かしません。
今朝も登記手続きがあるためと催促と念押しの連絡です。
分離発注のため工事引渡証明書はなく、請求書と払込書で所有権証明をします。

さて、その登記は表題登記と保存登記があります。
8年ほど前に自宅を建てた時も自分で行いましたが、
その時は自分で登記を行うWEB解説はほとんど無く、法務局も相談窓口などなく手続き窓口で聞きながら用紙を整えました。
窓口なのでいい顔はしませんでしたが、2つ合わせて3回ほどで終了したと思います。
それ以降、クライアントさんにその話をすると自分でやって見たいということで、図面書きのお手伝いをしています。お手のものです。

今回の図面はCADにしました。手描きより簡単です。
最近この土地の所有権移転を行ったのですが、相談員の方が丁寧にまとめてくれます。
堤出はその場所の法務局ですが、相談は事務所近くの法務局です。
そして、必要書類を郵送するだけ。
20年ほど前には税理士さんを通じて手続きを行ったのですがどうしてこんなにと言う費用でした。

完了検査申請書は整地工事完了時に堤出しました。
工事が終了すれば私共は職人から住人になるので、なるべく休日に行くようにしたいものです。
主事さんの計らいで、検査で問題なければ済証を当日発行してもらえます。
住居表示は無い地区のため、手続きは無く、住宅用家屋証明申請を手続きし証明証発行は10分程度との事なので1日で全てできる予定です。
余った時間は荷物の運び込み(4号建物は検査の邪魔にならなければ問題ありません。)とネットで購入した設備備品の取付け、晴れていれば浴室木製椅子の塗装も可能かと思います。

表題登記費用は住民票取得以外の費用は発生しません。住民票は所有権移転に使用したものがあり強いて言えば郵送の書留費用。
保存登記は家屋証明書を取るので、登録免許税軽減で3,700円と郵送料と言ったところ。

しかしながら、今回不動産取得税の軽減の受けられない30平米、下地現し住宅なので登記査定のポイントが下がるような対応するしか無いか・・・と思います。

・・・しか無いか?・・・
鹿の足あとを整地の際に製作鹿よけ塀の内側で発見。
・・・鹿有った。・・・

「OUR CABIN OUR DIY」
静岡県十里木高原の小屋作りに奮闘しています。
ご興味が有りましたら是非お読み下さい。
http://blogs.yahoo.co.jp/tamworkroom/folder/1104504.html

下地現しの内部、さてどんな評価額がつくか・・・
梁の鉛筆跡は大工さんの切り忘れ記念、私の確認漏れ記念。

鹿足跡有った、また帰りに出遭った。