新しいチャレンジと事前調査!

昨日は、とある工務店の社長と打合せからスタート。
いろいろと情報交換をしてきたのですが、
よりよい家創りを提供したいという想いをもとに、
お互いのスキルを生かしながら、協力していこう!
という流れになっていました。
昨日は、具体的なアクションを起こすための
打合せだったんです。
ものすごく盛り上がりました!!
すぐにというわけではありませんが、
家創りに対する真摯な想いを持って、
素晴らしい家創りを提供することで、
大満足していただきたいと思っています!!
進展あれば、またこちらでご紹介しますね。

夕方からは、とある家のリノベーションの現場へ。
現場といっても、まだ工事はスタートしていません。
先日、お客様が中古物件を取得されたこともあって、
改めて現場を視察に行ったんです。
少し時代を感じるインテリア。
ですが、手入れが行き届いているせいか、
とてもきれいな雰囲気でした。
といいつつも、スケルトンにしてしまいますが。。
どんな風に大変化するのか。
私自身、とっても愉しみなんですよね。

視察にいった主目的は、こちら。
天井を一部解体させていただいたんです。
天井点検口はあったのですが、
そこから見えない部分があって、
その見えない部分にある柱を抜きたかったんです。
しっかりと骨組みを確認しておかないと、
後で、柱が抜けないなんてことにならないためです。
天井から覗いて、しっかり調査してきました。
工務店の社長と一緒にみながら、
この柱はOK。
この柱は難しい。
この梁は、こんな風に補強することで対応できる。
そんなやり取りをしながら、
計画の方針を決定しました。
リノベーションは、こういったプロセスがとても大事です。
もちろん、全てが事前にわかるわけではありません。
ただ、できる範囲で、現状を把握して、
それを踏まえた提案が大事です。
構造がわからないのに、安易にリノベーションしてしまうと、
大変なことになってしまうので、ご注意ください。
こちらのリノベーションでは、
当初の提案通り、気になる部分の柱は抜くことができます。
きっと、ビックリされるほどの大変身になりそうで、
今からワクワクします。
リノベーションのだいご味なんですよね。