傾斜地をいかす

ユーザー 木の家プロデュース 明月社 山岸飛鳥 の写真

傾斜地に家を建てるのはなかなか大変です。平坦地とは違う色んな注意が必要です。
でも、傾斜地ならではの楽しみもあります。

傾斜地に家を建てる時に、まず最初に調べなくてはならないのは、自治体においてあるハザードマップです。
市町村のホームページでも見つかることができます。

見つけたら、あなたの土地が「災害危険箇所」になっていないか、目を皿にしてみてください。
土石流、斜面崩壊、地滑り などの危険がある場所では、どんなに丈夫な家を作っても無駄な抵抗に終わってしまいます。

運良く危険箇所に入っていなかったら、次は地盤調査です。
いくら土石流は無くとも、斜面地に普通の基礎ではいけません。見えている地盤の下の固い地盤に確実に到達する基礎を作る必要があります。固い地盤が何メートルも地中にある時は、擁壁を作るとか杭を打つとかの措置が必要になり、やたらと高額な基礎工事になる可能性もあります。

ただし、山に近い斜面地では、たいていの場合少し掘ると岩盤が出てきます。そうなったら、ラッキーです。何百万もの追加費用をかけなくても、家を建てられるかもしれません。

そんな家の事例をご紹介します。

建築前の敷地は、このような小高い丘のような場所でした。真っ直ぐ登るのも難儀するくらいの傾斜です。

この敷地も含めて、周りは緑が多く、ウグイスが鳴いていました。

必要最小限の樹木を伐採し、基礎工事をしているところです。

この家の特徴は、擁壁は一切作らないことです。斜面なりに段々に基礎を作っています。

奥側よりも一番手前の基礎は55センチほど低くなっています。地盤からはこのように高い基礎になってしまいますが、擁壁ではありません。
構造計算も施工も、かなり大変でしたが、それでも別に擁壁を作るより楽です。

1階と2階の床は、すこしずつスキップしています。こうしないと、いくら擁壁を作らないと言っても、基礎を高くなりすぎて不経済なのです。

屋根の高さは前後で同じなので、ぱっと見にはスキップフロアーの家とはわかりません。

やがて木々に埋もれていく、何気ないデザインにしました。
眺めの良い南と東には大きな窓をとり、西日だけは遮るようにしています。

ここからは、屋内でスキップになっている箇所の写真です。
大空間はとりにくいですが、うまく用途に合わせることができれば、通常の2階建てと使い心地はあまり変わらずに変化を楽しむことができます。

1階下のダイニング

1階上の玄関と書斎

スキップフロアーの家は、階段が家の中心になって暗くなりがちなので、上部にトップライトを設けました。

スキップフロアーにすることで、屋外でも木々の高さとの調和がとれました。

敬遠されがちな傾斜地ですが、条件さえ整えばなかなか面白い計画ができます。