骨組みの最終打ち合わせは重要なんです!

昨日、とある家創りの骨組みについて打ち合わせしてきました。
骨組みといっても、家の構造をこれから考える
という内容ではありません。
工事はすでに着工していて、基礎工事の真っただ中。
なので、設計ではなくて、発注する最終確認という意味での
打ち合わせなんです。
プレカットの打ち合わせと言ったりします。
プレカットという言葉って聞きなれないかもしれませんね。
昔は、大工さんが、一本ずつ加工しながらなので、
家が建ちあがるまでに、すごく時間がかかりました。
最近の骨組みは、昔と違って、材料を工場で加工してきます。
その加工した材料を現場でくみ上げていくので、
規模にもよりますが、一日で立ち上がってくるんです。
その事前に工場で加工してくることを
プレカットと呼んでいます。

私の事務所では、しっかりとした構造計算をすることがほとんどなので、
計算に基づいた構造図面がしっかりあります。
でも。
構造計算していないと、こういった図面がなくて、
プレカット屋さんが作成した図面をもとに打ち合わせしていくんです。
木造2階建てまでは、実質構造計算が必要ないため、
設計図に構造図がないことも。。。
ドキドキしますよね。
プレカット屋さんは、あくまで現場の加工用で、
そのもとになる構造図については、
しっかり計算して作成しておきたいですね。
そうそう。
この打ち合わせ。
しっかりしておかないといけません。
構造図との照合はもちろんですが、
もっと奥が深い。。
骨組みだけのことではなくて、仕上げのことや
屋根の納まり、詳細のことや設備の関係等
様々なことが関係してくるんですよね。
正直なところ、相当な経験をしておかないと、
そういった深いところまでは、詰めておけません。。
私だけでなくて、現場監督、そして
プレカットの担当者の経験も大事です。
いろんな視点から、いろんなことを考えて
骨組みを最終確定していきたいので。
そういったプロセスとスタンス。
大事にしています。