バリアフリー、ユニバーサルデザインって。。

昨日は、天気よかったですね。
ちょうど、敷地の視察があったので助かりました。
暖かかったので、じっくりと、ゆっくりと見れました。
近くに交通量の多い道路はありますが、
それほど音も気にならず、快適に過ごせそうです。
事前に、Googleのストリートビューで調査していったのですが、
いろいろ気づきがありました。
やはり、現地で体感が、大事なんですね。

何だか不思議な構図ですかね。
吹き抜けを見上げてる感じです。
シーリングファンを狙っているのではありません。
狙ってるのは、縦格子なんですよ。
吹き抜けの大きな窓面付近にあるので
日よけのようにも見えますが、違います。
輻射熱冷暖房なんですよ。
ここ最近、いろんな冷暖房を調査体感しています。
こちらのユニークポイントは、地中熱(地下水)を有効に使うシステム。
大学の教授やNPO法人と連携して、
そのシステムの良さを伝えています。
(というか、実際に家創りに反映してます)
とてもよく考えられてるなと感じました。
実は、地熱を使った家創りはしたことがあるのですが、
それとはまったく違います。
こちらの方が、よりエコなのではと思いました。
いいカタチで採用していけるといいなと思います。

夕方からは、とある家創りのため、
理学療法士の先生と打ち合わせでした。
現在、リハビリをされているお客様が、家に戻ってきたときに、
少しでも使いやすく、過ごしやすくするため、
家をフルリノベーションされます。
建築業界で、標準化されてるようなアイデアではなく、
実際にリハビリを指導されている先生に意見を伺うのが
一番よいと思い、アドバイスをいただいてきました。
実際、とても驚きの内容でした。
バリアフリーとか、ユニバーサルデザインは、
一般化されすぎていて、状態によっては、まったく
有効になりません。
先生も、あまり聞かれたことがないとおっしゃっていたのを
考えると。。。。
どんなリフォームがされているのか。。
と思ってしまったしだいです。
いずれにしても、こちらのお客様に最適な
ご提案をする予定です。