ヘッジ工法
投稿日時:
2019-05-16 18:26
ヘッジ工法というのは、木造のラーメン構造のひとつです。さて、ここでラーメン構造とはなんぞや?ですが、柱と梁とでできていて、この二つの部材により地震などの水平力等に負けない構造をつくるものです。基本的に壁などに地震などの力に対する負担を求めませんが、実際のラーメン構造では壁を持つものが多くあります。
鉄筋コンクリートの建物にはとても多くこのラーメン構造が用いられています。
木造の建物の場合は、在来の軸組工法では筋交いのような斜めの部材を配置して造りますし、ツーバイフォー工法では壁を分散して配置して造りますが、ヘッジ工法のようなラーメン構造ではそのような部材を必要としないため、比較的自由な間取りをつくることができるといったメリットもあります。ヘッジ工法のほかにもSE工法、KES工法などいろいろあります。それらに共通しているのは、基本的にドリフトピン工法ということです。ドリフトピンというのは柱と梁とを接合するのに、フォークのような金物を柱から梁に差し込んで梁を留めるために使うピンのことで、このフォークのような金物にいろいろなものが各社から出ていて木造ラーメン構造に応用されています。
写真はSE工法ですが、斜めの梁に3本のドリフトピンが見えます。
![](https://kaiin.kentikusi.jp/sites/default/files/styles/w700/public/%E6%96%87%E6%9B%B8%201.jpg?itok=Q8M67TdO)