洗濯乾燥機?室内物干し?ランドリールーム?

このところ、オール電化でなくて、ガス併用のお客様で、
洗濯乾燥機を導入される方が多くなってきました。
梅雨時期の室内干しを想像すると、その気持ちもわかりますが、
年間通して、コンスタントに導入が多くなってます。
ドラム式の洗濯機(電気)があれば、場所取らないじゃない。
とおっしゃる方もいるのですが、やはりガスの方が馬力があって、
乾燥時間が明らかに違います。
梅雨時期のみならず、花粉の季節にも大活躍ですよね。
花粉症の家族がいると、その時期、なかなか外に干せませんから。
導入された方にうかがうと、ご満足されてる方が多いです。
そうそう。
洗濯乾燥機を、洗濯機の上に設置すると、洗濯動線は最短で、
洗濯を、もっともスムーズに行うことができます。
よく見かける画像も、そういったカタチが多いです。
画像のように、縦型の洗濯機の上に乾燥機を設置する場合。
縦型洗濯機の扉には、注意が必要です。t
先日、とある家づくりで、話題になったのですが、
縦型洗濯機のドアが、二枚が二枚に折れず、
一枚のまま、上に開くタイプだったんです。
何がポイントなのかというと。。
高さです。
洗濯機の扉が全開しないって、ストレスですよね。
でも。
その扉が、その大きさのまま上に開くと、それだけの高さが必要です。
その扉の上に洗濯乾燥機を設置すると。。。。
実は、結構高くなってしまいます。
さらに。
最近は、洗濯パンの清掃性を考えて、洗濯機下に、
ちょっとした台を設置して隙間をあけて掃除しやすくする
パーツが売り出されてます。
それを使うと、さらに、高くなりますよね。
奥様の背が高ければいいのですが。。
そうでもないと、扉には手が届くけど、乾燥機の奥まで
手が届かないため、踏み台が必要になるケースもあります。
別に気にしないよ。
ということであれば、よいのですが、今度、踏み台置き場に困ります。。
ということで。。
洗濯乾燥機を、洗濯機の上の設置する場合。
縦型洗濯機であれば、扉が二枚に折れるタイプがオススメです。

そうそう。
洗濯乾燥機ではなくて、室内干しにするという場合は、
日当たりのいい場所に、こういった物干用の金物が必要です。
こちらの金物は、使わないときには、棒が外れます。
見た目を意識する場合は、取り外せないと困りますから。
そもそもなんですけど。
こういった室内干しって、日当たりのいいリビングやダイニングなんかに
設置することもあるので、こういった取り外し可否は大事かも。
そんなちょっとでは、物干し場が足りないかも。
という方であれば、思い切って、ランドリールームの確保がオススメ。

可能であれば、日当たりのいい場所で、
脱衣室から、近い位置がいいですよね。
脱衣との位置については、そんなに難しくないのですが、
日当たりのいい場所に確保するのは、一考必要です。
だって。
日当たりのいい場所って、LDKだったり、寝室や子供部屋にしたい
ですから。それよりランドリを優先するって。。
人によっては、あり得ないかもしれません。
敷地条件や何を大事にするのかで変わってきますが。。
洗濯を、よりスムーズに、快適にできることって、
奥様にとっては、とても大事なことかもしれません。
その辺。こだわりがあるようでしたら、
家づくりのパートナーに相談してみてくださいね。