境界のフェンスは目隠し?メッシュ?
昨日、とある家づくりの打ち合わせがありました。
一枚目の写真は、その打ち合わせ風景です。
散乱しているカタログは、お客様が、メーカーから
取り寄せたもの。
ちょっとのつもりが、開けてみたら、すごい量だったそうです。
それでも。
その中で、気になっていた部分については、
しっかりとご覧いただいていたのは、すごいなって思いました。
そうそう。
カタログの内容を見てみたらわかるかもしれませんが、
昨日のメインテーマは、外構です。
外観ではありませんよ(笑)
建物の周囲のことです。
前回、アプローチや庭の床仕上げをはじめ、
外構のいろいろについて、問いかけをしていました。
その問いかけに、ご返答いただく中で、
大きく話題になったことがあります。
それは。
フェンスです。
敷地の境界線上に設置したりしますよね??
そのフェンスって、どんな種類がいいと思いますか?
こちらの家づくりでも、2方向には、フェンスが必要になります。
私がご提案していたのはこちら。

アルミで出来た、メッシュタイプのフェンスです。
アルミであることも大事な要素ですよ。
学校とか施設で採用するメッシュフェンスは、スチール製。
表面の塗装等がはがれてしまうと、サビますから。
アルミであれば、その心配はありませんからね。
このメッシュのフェンスに対して、
お客様は、こちらがいいという話になりました。

同じアルミ製ですが、奥が見通せない、目隠しタイプのフェンス。
もちろん。
こちらでもいいんですよ。
周囲からの視線が気になるので、見えにくくしたい。
そんなご要望でしたから。
ただ。
敷地境界線の全てを、このフェンスとなると。。
見た目は別として、相応にコストがかかります。
ちなみに。
よく見かける目隠しフェンスって、
高さが1Mほどだったりします。
1m??
はい、そうです。
それで、目隠しできてますか?
中が見えなくなってますか?
もし、周りからの視線をカットするのであれば、
それなりの高さにする必要がありますよね。
でも。1mほど。。
隠してるつもりでも、見えてます。
なので。
ほんとに目隠しするなら、高さも考えたいですね。
そもそも。
目隠しできない高さで、境界線を明示するのみであれば、
メッシュフェンスでも、変わらないかもしれませんよ。
境界明示だけでなくて、侵入抑止にするのであれば、
メッシュでもいいので、高くすればよいです。
学校なんかのフェンスって、メッシュですけど、
高くなってますよね。
考え方次第なんですよね。
何を目的に、フェンスを設置するのか。
それにしっかりと考えて、どのフェンスにするのかを
決めていけるといいですね。
ということで。
今日はこの辺で。