お気に入りの外構にするためには?

とある家づくりの現場です。
ついに。
外構の工事も概ね完了しました。
土間コンクリートで駐車場とアプローチを分けてますが、
ちょっとした打ち方の違いで、それとわかりますよね。
全面をコンクリートにしてしまうのも、一つのカタチです。
ただ、その場合でも、コンクリートの割れを抑制するため、
目地をある程度で入れないといけません。
その目地もしっかりと意図してレイアウトしたいですね。
ちなみに。
こちらの家では、目地をやめて、スリットにしました。
このコンクリートの割り付けを、どう決めたかというと。。
お客様が、何か事例の写真をお持ちになりました。
それを見ながら、そっくりそのままということでもなく、
その写真の中で、取り入れてみたいことをうかがって、
その意図を、家の機能と組み合わせました。
お客様と私だけでなく、現場監督とか、職人も一緒に。
複数いると意見が割れそうなもんですが、
逆に、いろんな側面から意見が出たので、
いい参考になったと思います。
結果、この見え方は、お客様も気に入っていただいてました。
一部、奥にある割栗石を敷き詰めたところに、
お客様手配で、植栽を植え付ける予定です。
どんな樹種で、どんな大きさなのか。
すごく楽しみです。
ちょっと植栽が入るだけでも、全体のイメージは
大きく変わってきますから。
オススメです。

こちらは、階段下を使った収納というかスペース。
ちょうど、玄関からすぐの場所になります。
ちょっとこじんまりした雰囲気が、居心地よさそう(笑)
右奥の壁は、磁石のくっつく仕上げ。
左奥は、高さの変えられる可動棚。
なんのスペースとして使うのかというと。。
お子様のランドセルなんかを置いておくんだそうです。
家に帰ってきて、ササっとランドセルを置く。
そのために、玄関近くに配置してます。
磁石のくっつく壁は、学校からのプリントとか、
時間割なんかを貼っておけます。
そして、可動棚は、ランドセル置いてもいいですし、
教科書なんかを置いてもよいかもしれませんね。
可動棚のところは、ロールスクリーンで隠せるように
なっているので、来客時に安心です。
すごくユニークなアイデアですが、
とてもいい場所、そして機能性ですよね。
これ。
お客様のアイデアですから。
私が関わらせていただく家づくりって。
私から一方的に、何かを押し付けるというよりは、
お客様が持つ感性を一番大事にしながら進めていきます。
だって。
お客様が暮らす家なんですから。
お客様らしく、お客様好みで、お客様が暮らしやすい。
それが最善で最適なはず。
それを一緒になって考えながら、提案しながら、
決めていく。
そんな家づくりをさせていただいてます。
大事な大事な家づくりですから。