クローゼットドアは折れ戸がいい?
昨日も相変わらずですが。
とある家づくりの打ち合わせへ行ってきました。
午後打ち合わせした打ち合わせの際、
収納の扉について、お話する機会がありました。
クローゼットのドアをどんなタイプにするのか。
よく見かけるのは、一枚目の折れ戸です。
両側にスッキリ折りたためて、クローゼットの中身を
一気に見渡せるのは、とてもいいところ。
今日はどの服にしようかなぁ。
なんて、考えたりするのが好きな方にはピッタリ。
あーでもない。こーでもないって。
そういったシーンを想定すると、この折れ戸が多い理由も
理解できそうです。
ただ。
折りたためるのはいいのですが、両側にたまったドアの
厚み分、有効が小さくなりますよね。
ドアが両側に固定されたりしていると、
両側数センチが使えず、家具の引き出しが引っかかったり。。
といいつつ、家具の配置を工夫すればクリアできますね。
それと。
折れ戸自体、引き戸や開き戸に比べると、動き方が複雑なので、
力のかけ具合によっては、壊れやすかったりします。
もちろん。
ずっと丁寧に使っていただければ、こちらもクリアできそうです。
クローゼット=折れ戸というわけでもありません。
引き戸だって候補になりますよね。

こちらの事例は、2枚の引き違いで、少し小さめですが。。
引き違いの場合は、扉がどちらか半分に残るので、
折れ戸のように、一気に中身を見渡すことができません。
でも。
扉として、動きはシンプルなので、壊れにくいですね。
それと。
引き戸の場合、壁から出っ張ってこないこともポイントです。
折れ戸は、出幅は小さいながらも、扉の幅分は前に出てきますから。
もしかして、部屋がミニマムで、できるだけ有効を広く取りたい。
そんな場合は、引き戸がいい選択になると思いますよ。
採用の際、気を付けたいところがっもう一つ。
扉の厚みが、折れ戸に比べて倍になるので、
その分、奥行を確保しておかないと、服がはみ出たり。。。
ご注意くださいね。

それと、こちら。
そうなんです。扉なし。
潔すぎです(笑)
昨日のお客様も、子供部屋のクローゼットは、
扉なしでよいですよとのことでした。
その趣旨は、部屋を少しでも広く感じたいからなのですが、
別の意味でもよいかもしれません。
全ての子供がそうという意味ではありませんが、
ドアの使い方が、ラフになることも。。
なので、思い切ってドアがないというのもいいと思いますよ。
もし、どうしても隠したくなったら。
ドアではなく、カーテン設置すれば問題ないですから。
カーテンの方がササっと操作できて、壊れにくく、
邪魔にもならない。
ということで最高のクローゼットドアなのかもしれませんね(笑)
クローゼットに折れ戸。
当たり前でもないので、いろいろ考えてみるとよいかも。
自分の暮らしに最適なセレクトをしていけるといいなと思います。