スタディーコーナーどうする?③

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、スタディコーナーがどんな流れで
よいと考えて採用されたのか。

考え方によっては、すごく機能的なスペースで
あること。

それと合わせて。
実際に、スタディコーナーを計画された方の
その後についてお話ししました。

すごくいいイメージなのですが、
造り方とか、使い方しだいで、もしかすると
後で困ったことになりそうですよ。
そんなお話ししました。

今日はその続きですね。
昨日の補足というか、続きなんですけど、
カウンターを設置するのであれば、
その奥行って、どれくらいがいいと思います?

あまり,ガッツリと勉強する感じでなければ、
45cmでも十分かなと思います。

なんとなくの感じは、ダイニングテーブルの半分。
対面で座って勉強することもあったでしょうから。

ただし、それは最小寸法。
普通に勉強机並みに使いたいということであれば、
60cmほどの奥行があるといいでしょうね。

ノートに教科書、参考書まで、広げて使う場合も
困ったりしないでしょう。

それと、カウンター奥の壁って。
書類とかを張り付けれるようにできると
すごく便利ですよ。

マグネットがつけれるようにするとか。
画鋲が刺さりやすいようにするとか。
音楽室なんかで見かけた穴の開いた壁にするとか。

いろいろやり方があるので、調べてみたり、
設計士さんに相談してみてくださいね。

勉強するスペースだということなので、
手元の照明は、しっかり明るめがよいですよね。

カウンター上にコンセントを用意して、
スタンドを接続する方法が分かりやすいです。

ただ。勉強するときに。
スタンド自体が邪魔だったり、自分で影ができたり。

場所に自由がききますが。
もっと均一に明るくできる方が集中できます。

机と同じ幅のブラケット照明をつけてもいいですし
上部に固定の本棚がある場合でしたら、
その固定棚の下面に、ライン状のライトなんかも
いいでしょうね。

ちなみに。
ダウンライトでは、自分で影ができるので、
あまり効果的ではないので、ご注意ください。

そうそう。
照明のお話しの流れでお伝えすると。

カウンター上と下に、コンセント。
それに、PCを使うことも想定して、
必要であれば、LAN配線を持ってきておくのも
いいと思いますよ。

ただ、カウンターをつくればいい。
そんな簡単なことでないんですよ。

長くなってしまったので。
明日に続きます。