I-3212、児童養護施設への用途変更(群馬県)
当サイトのサービスに参加するには
当サイトへの会員登録が必要です。
当サイトの会員建築家は左のログインフォームからログインして下さい。
まだ、会員登録されていないかたは
下のフォームから会員登録をお願いします。
↓
https://kaiin.kentikusi.jp/kentikuka/register
当サイトのサービスに参加するには
当サイトへの会員登録が必要です。
当サイトの会員建築家は左のログインフォームからログインして下さい。
まだ、会員登録されていないかたは
下のフォームから会員登録をお願いします。
↓
https://kaiin.kentikusi.jp/kentikuka/register
コメント
私たちが建築をつくるうえでもっとも大切にしていることは、建築主とのコミュニケーションです。
家をつくるとき、ライフスタイル、将来の夢、家族構成、敷地、ロケイション、道路付け・・・様々なことがその人によって異なります。
そこで、暮らす人のことを詳しく理解する必要があります。
設計の進め方
住宅や建築をつくる場合あくまでも、建て主に意向に沿い、実際に建てる敷地を調査し、様々な情報を得てからプランニングにかかります。
その際、提案するプランは必ず、複数案提出します。
たった一案だけでは、建て主との価値観やニィアンスといったちょっとした感覚を共有できないからです。
その、フィーリングと価値観を共有できたところから、設計の作業が始まります。
当事務所は、福祉施設、保育園、幼稚園、小学校、児童館、こども館等こどもに関する建築の経験が豊富です。是非お役にたてるかと思いますので、一度お話をさせて頂ければ幸いです。