S-430、RC構造のBox型車庫の修復方法について(千葉県)

S-430、RC構造のBox型車庫の修復方法について(千葉県)

ユーザー 小心者 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
佐倉市
ご相談の内容: 

お世話様です。
RC構造のBox型車庫の修復方法についての相談です。
建築依頼に直接結びつく可能性がない様なものですが、相談が可能なのでしょうか?
もし、相談内容が不適切とお考えでしたら下記相談は無視してくださり、その旨ご返事頂ければ幸いです。
 
状況:
我が家の上記車庫が、隣接する宅地造成工事の影響による地盤沈下により損壊しました。
車庫は南東へ1.5cm傾き、2ケ月後に更に1.5-2.0cm南西へ傾きました。基礎部分にも2cm巾の割れが30cmの長さで入っています。
4本ある柱のうち1本は、部分的にコンクリートが剥がれて(鉄筋は見えていません)います。(結果的に、車庫はねじれています)
地盤沈下は、損壊後7ケ月経って安定しています。
 
相談:
宅地造成業者は地盤を補強のうえ、基礎部分を「ジャッキアップ法」で修復すると言っていますが、
1・一旦ねじれてしまったRC構造の車庫を、「ジャッキアップ法」で修復するのが良いのか心配です。
2・必要でしたら、時系列で損壊状況を写した写真が多数ありますので添付できます。
  
面倒な相談ですが、宜しくお願いします。
 





コメント

ユーザー ❨有❩米戸建築工房 米戸 誠治 の写真
❨有❩米戸建築工房 米戸 誠治

それは大変でしたね。困っていらっしゃる事と思います。

あまりお力になれないと思いますが
気になる点を書かせて頂きます。

「ジャッキアップ法」で、見た目は直ったとしても、
構造的な強度は元通りにはならないと思います。
構造的な強度まで元に戻したい場合は、大掛かりな工事が必要に思います。
車庫を作り直すぐらいの工事になるかもしれません。
他に支障がないなら、日常生活に支障ない程度に直してもらい
それ以上の部分は損害賠償してもらうのが現実的かもしれませんね。
他に影響がある場合、例えば、土留を兼用しているので、
住まいの構造にも影響がある、などの場合は、別の方法が必要に思います。


「ジャッキアップ法」で、見た目は直ったとしても、
ひび割れている部分は、専門的な補修が必要です。
そのままにして置くと、亀裂から水がしみ込み、中の鉄筋が錆びます。
錆びると膨張しますので、亀裂はさらに広がります。
そして、さらに水が浸み込むという、悪循環が進んでゆきます。


第3者の専門家のサポートを受けながら、話を進めた方が良いと思います。


もし、ご心配なら、直接、ご連絡ください。
米戸誠治  (有) 米戸建築工房
TEL 03-5315-7158  FAX 03-5315-7157
〒157-0062 東京都世田谷区南烏山4-23-4
Email : s@yoneto.com
http://yoneto.com







当サイトのサービスに参加するには
当サイトへの会員登録が必要です。


当サイトの会員建築家は左のログインフォームからログインして下さい。


まだ、会員登録されていないかたは
下のフォームから会員登録をお願いします。
          ↓


https://kaiin.kentikusi.jp/kentikuka/register