S-438、ひびが入った間知石擁壁の強度について(岐阜県)

S-438、ひびが入った間知石擁壁の強度について(岐阜県)

ユーザー きき の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岐阜県
現住所‐郡市区町村: 
岐阜市
ご相談の内容: 

間知石でできた擁壁について相談いたします。
 
購入を検討している土地は周囲に高低差があります。(3Mほど)
 
擁壁の目地に数カ所ヒビが入っており、場所によっては隙間から雑草が生えてます。
大きなヒビは上から下までつながってます。
 
敷地は宅地造成してから35年ほど経っております。
 
土地周辺の地盤は強固、敷地自体は役所で調べたところ、
切土造成です。
 
目地を補修し強度を保つことは可能でしょうか。
その場合は費用はどのくらいかかりますか。
 
またこういう症状がある場合、
本来の強度を失っていますでしょうか。
 
教えていただきたく、よろしくお願いいたします。
 





コメント

ユーザー 繭デザイン・ワークス 山下浩輝 の写真
繭デザイン・ワークス 山下浩輝

きき様
 
岐阜市で設計事務所を営んでおります山下と申します。
  
間知積み擁壁のひびですが、裏込材等が様々な原因で動いたことにより亀裂が生じる場合が多いようです。擁壁を横から見ていただいて、擁壁自体に膨らみがあるなど多少でも波打っているような状態ですとあまり良い状態とは言えないと思います。
 
擁壁の補強、補修方法を判断するには、擁壁の支持地盤や擁壁の断面、背面の土質や裏込材、地下水位、排水等の状況を調査する必要が出てきます。
現状の調査をされず、モルタル等を注入して終わっている擁壁を見かけることもありますが あまり効果があるとは思えません。
  
やはり、現況を把握した上でないと適切な判断は出来ないと思いますので、専門家や施工会社に相談・調査を依頼されることをお勧めします。
  
なお 下記マニュアルも参考になるかと思いますので一度ご覧ください。
  
・我が家の擁壁チェックシート・・・国土交通省
 http://www.mlit.go.jp/crd/city/plan/kaihatu_kyoka/takuchi_gaiyo/check.htm
 
・宅地擁壁老朽化判定マニュアル(案)・・国土交通省
 http://www.mlit.go.jp/crd/city/plan/kaihatu_kyoka/takuchi_gaiyo/02_hantei.htm
 
・被災宅地災害復旧技術マニュアル(暫定版)・・・新潟県,国土交通省
 http://www.mlit.go.jp/kisha/kisha04/04/041227_3/02.pdf 
  
弊社も調査に同行できますので 宜しければお気軽にお声かけ下さい。
  







当サイトのサービスに参加するには
当サイトへの会員登録が必要です。


当サイトの会員建築家は左のログインフォームからログインして下さい。


まだ、会員登録されていないかたは
下のフォームから会員登録をお願いします。
          ↓


https://kaiin.kentikusi.jp/kentikuka/register