幸手和風モダン高気密・高断熱住宅
●設計事例の所在地:
埼玉県幸手市
●面積(坪):
46.2坪
●建物の種類(大分類):
住宅関連
●メインの画像:
![](https://kaiin.kentikusi.jp/sites/default/files/styles/w700/public/%E5%B9%B8%E6%89%8B%E5%A4%96%E8%A6%B3%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BAIMG_0800.jpg?itok=IMM7TM3O)
●メイン画像の説明文:
冬の日差しを、部屋の奥まで取り入れ、夏は直射日光を遮断するように、格子付きのトップサイドライトと、縁側を設けています。縦格子を設け、モダン和風にデザインしてます。
依頼者があなたに依頼した決め手:
ハウスメーカ、工務店、等の住宅を色々と見て回ったオーナさんは、当事務所での内覧会の、お越しいただき、その時の体感が、すごくよかったので、その後、ご両親と一緒に、見学されました。その時に、ご両親が、発した以下の言葉が、決めてになりました。「冬は、降り注ぎ、暖かく、夏は、カーテンとか、遮蔽しなくても、直射日光が遮蔽でき、涼しく過ごせる、こんな空間が、本当にできるのであれば、頼みたい」ということでした。
●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など):
屋根は、勾配天井にして、構造材を表し、屋根断熱としました。太陽熱を利用したビォソーラを設置、基礎断熱、床下暖房、小屋裏冷房、キッチンフード同時吸排気、第一種換気熱交換(せせらぎ)
漆喰 カルクウォール
依頼者の声:
「床材の杉板が、素足になじみ、あったかくて、すごく気持ちがいい」とのこと。「家では、子供も一緒に靴下をはかないで、快適に、過ごしています。」【エアコンを切って寝ても、朝起き、全然寒くないです。急な外出の時、外部との、温度差を、感じて、慌てることがある」とのこと。
その他の画像:
![](https://kaiin.kentikusi.jp/sites/default/files/styles/w700/public/%E5%B9%B8%E6%89%8B%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E5%AE%A4%E6%9F%B1%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%20IMG_9949%20%281%29.jpg?itok=3IxS1Jcx)
居間より食事室を見る
![](https://kaiin.kentikusi.jp/sites/default/files/styles/w700/public/%E5%B9%B8%E6%89%8B%E9%9A%8E%E6%AE%B5%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BAIMG_0029%20%281%29.jpg?itok=5ss3oXqm)
階段部分に朝日が入ってきます。
![](https://kaiin.kentikusi.jp/sites/default/files/styles/w700/public/%E5%B9%B8%E6%89%8B%E5%B1%85%E9%96%93%E5%A4%A7%E8%B0%B7%E7%9F%B3%E9%9A%9C%E5%AD%90%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%9B%E9%81%8B%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%9BIMG_0038.jpg?itok=UfFPANhl)
冬はトップサイドライトから、光が注ぎこみます。
![](https://kaiin.kentikusi.jp/sites/default/files/styles/w700/public/%E5%B9%B8%E6%89%8B%E5%B1%85%E9%96%93%E5%85%89%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BAIMG_0078.jpg?itok=xc3sCVU6)
食事室のテーブルまで光が入ってきます。
![](https://kaiin.kentikusi.jp/sites/default/files/styles/w700/public/%E5%B9%B8%E6%89%8B%E5%B1%85%E9%96%93%E5%90%B9%E6%8A%9C%E3%81%91%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%9BIMG_0018%20%281%29.jpg?itok=iu2zKZEH)
格子を抜けて、注ぎこまれた光が、光の模様を造ります。