館山の古民家改修

●設計事例の所在地: 
千葉県館山市
●面積(坪): 
175
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

かつて房総半島、安房地方に多く建っていた「分棟式民家」。
居間や座敷など床の上にある部屋と、火を使うかまどや囲炉裏がある土間が別棟になっている民家のことをいいます。屋根は鋼板で葺いてありますが、下に茅葺き屋根が残っています。
現存する貴重な茅葺き屋根の分棟式民家であるので、重要な部分は残しながら現代の生活を快適におくれるように工夫しました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

伝統構法の家を建てたいということで、石場建てにしたいというご希望だったので、それならば古民家を探してはどうかとお勧めし、物件探しからお手伝いしました。
何軒かあたっているうちに幸運な出会いが訪れました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

県内で伝統構法が手掛けられる建築家を探していた。設計事例のデザインが感じが良く、施主直営という工事手法にも興味があった。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

地域の伝統を象徴するような貴重な民家なので、その型をのこしつつ現代的な生活に適応するように工夫しました。お施主さんは断熱や利便性にそれほどこだわらないとうスタンスでしたが、特に傷んでいた母屋と土間棟のつなぎ部分を大きく改修して現代的な水回りを設け、床下や寝室の壁には断熱材を施工しました。
土壁の大部分をDIYで竹小舞から作り直し、左官職人の手で仕上げました。

その他の画像: 

土間棟を玄関として、一部に床を張って囲炉裏を設置。
玄関戸は古い蔵戸を利用している。

土間入口に蔵戸を取り付けて玄関としている。
上部には茅葺き屋根が見える屋根裏部屋がある。

刷新した水回り。組子細工の窓の内側は洗面、浴室、トイレ。

作り付けの木製キッチン。

仏壇、神棚、押し板の三点セットを残した居間。
床板は畳の下に張られていたものを利用。

座敷。既存の土壁は健全だったので仕上げのみ土塗りでやりなおしている。

室内化された縁側というのは現代の暮らしにうまく利用されいず、物干し場や物置になってしまっている場合が多い。より古い形の濡れ縁に戻すことで軒下空間で庭との関係を楽しめるようにした。

この部分は改修前は室内化された縁側になっていたが、痕跡の調査の結果、儀式用の玄関である「式台玄関」であったことがわかった。
式台玄関風の濡れ縁に改修することで、座敷と庭がよりダイレクトに繋がるようになった。

土間棟二階の屋根裏部屋。根曲り材を使ったダイナミックな空間を楽しめる。

居間から水回り、土間棟方向を見る。

設計者

ユーザー 高野量平アーキテクツ 一級建築士事務所 高野 量平 の写真
オフライン
Last seen: 2週 21時間 前
登録日: 2012-07-24 10:24