馬込沢の家
![](https://kaiin.kentikusi.jp/sites/default/files/styles/w700/public/1_37.jpg?itok=Kiyfuen6)
北西外観。北西に駐車場、南東に庭を確保するために金属板外壁のヴォリュームがN字にクランクしています。周囲は雑木林と比較的大きな区割りの隣家の庭に囲まれていたので、建物内に借景として取り込む正方形の窓をランダムに配しました。
要望は、庭を楽しめること、良好な室内環境、十分な収納、でした。
ここでは通気工法の外殻のヴォリュームを庭と駐車場を確保するために階段ホールを境に南北にずらし、大きな床下収納を確保するため階段ホールの西側を持ち上げました。南北にずらすことで階段ホールをはさんで東西エリアが4方向外気に接することになり採光通風条件が良好になるだけでなく緑豊かな周囲の環境を室内により多く取り込むことが可能になりました。西側を持ち上げることで床がスキップ゚し、自然に屋上までつながりました。平面的断面的な操作は水平垂直の視点の動きを生み、それを受け止める内外の窓を諸所に配し、周辺環境の断片を絵画のように室内に取り込みました。収納面でも西側は法定面積に入らない天井高さのスペースを積み重ねることで面積を稼ぐだけでなく通常デッドとなるスペースも有効活用しています。
![](https://kaiin.kentikusi.jp/sites/default/files/styles/w700/public/2_31.jpg?itok=ONQmZESc)
玄関。正面に飾棚階段と段板階段が見えます。
![](https://kaiin.kentikusi.jp/sites/default/files/styles/w700/public/3_27.jpg?itok=zOLwE_z2)
LDK北東より。クランクした奥に和室があります。インテリアは月桃紙クロス壁とパイン無垢材床です。
![](https://kaiin.kentikusi.jp/sites/default/files/styles/w700/public/4_25.jpg?itok=kn3ZIoc_)
LDK南よリ。上階部分の床に窓があったり、床が下がっていたりすることで気配がつながります。
![](https://kaiin.kentikusi.jp/sites/default/files/styles/w700/public/5_21.jpg?itok=9cI0DQLt)
和室東より。LDKから少し上がってクランクした部分にある和室です。正方形のピクチュアウインドウの緑が絵のようです。下部は床下納戸(玄関横から入ります。)になっています。
![](https://kaiin.kentikusi.jp/sites/default/files/styles/w700/public/6_20.jpg?itok=Ah1yMuTI)
2階ライブラリー西より。向かって左の棚には単行本を、右は間仕切りの厚みを利用した本棚でこちらは文庫本。手前と奥に掘りこんだ机があります。
![](https://kaiin.kentikusi.jp/sites/default/files/styles/w700/public/7_12.jpg?itok=CrPGDQYu)
2階ライブラリー東より。左の間仕切り本棚の奥は個室で前方奥は少し上がって和室とロフトになっています。
![](https://kaiin.kentikusi.jp/sites/default/files/styles/w700/public/8_12.jpg?itok=_SnQlSpd)
2階和室から上にロフト、下にライブラリーを望む。
![](https://kaiin.kentikusi.jp/sites/default/files/styles/w700/public/9_8.jpg?itok=-7ItY2uD)
2階和室東より。
![](https://kaiin.kentikusi.jp/sites/default/files/styles/w700/public/10_18.jpg?itok=nFmLriQM)
2階和室南西より。ロフトと屋上に出るハシゴと可動トップライトが見えます。前方奥に視線が抜け奥行を与えています。
![](https://kaiin.kentikusi.jp/sites/default/files/styles/w700/public/11_12.jpg?itok=fNE_Ni1r)
屋上観月台。N字にクランクした形状がわかる屋根の一番高いところにウッドデッキの観月台を設けました。ロフトからアクセスできます。