一級建築士事務所住まい工房LI... 大阪府池田市の個人設計デザインの事務所です。 リフォーム・リノベーションを中心に、マンションから戸建て住宅まで 間取りプランニングから内装インテリア空間創りからインテリアコーディネートまで 幅広く対応しています。 お客様とのコミュニケーションを大事にして、 ヒアリングからご要望をプロの提案含めてカタチにしていき、 暮らしをブラッシュアップし心地よい空間をご一緒に創っていきます。 インテリアや心地よい空間は、住まい手の様々な気持ちに作用して 日常に彩りを添え、心豊かにしてくれます。 設計とインテリアをトータルで考えていく、 奇をてらうことなく、半歩先の提案から、心地よい空間にナビゲートいたします。 どうぞよろしくお願いいたします。 ★HP:https://sumaikoubou-live.com/ |
松田靖弘建築設計室 松田 靖弘 住空間に漂うゆっくりした時間、これをもっとも大事にして住まいの景色をイメージし、そこから常に設計をしてきたように思います。ローコストの20坪から二世代のための100坪まで、様々な住まいの設計経験があります。 |
株式会社ローバー都市建築事務所 野村正樹 私たちは、新しい器を作ることが新しい「場」を作る唯一の手段とは考えていません。実際に住まわれる方とともに考え、工夫し、納得のいく場を作っていきたいと思っています。 ■代表者経歴 1970年 - 京都府京都市に生まれる 1993年 - 同志社大学法学部卒業 1995年 - 京都工芸繊維大学造形工学科卒業 1997年 - 一級建築士取得 1998年 - 宅地建物取引主任者取得 2000年 - ローバー都市建築事務所設立 代表取締役就任 2001年 - インテリアコーディネーター取得。 2001年-2010年 京都市景観・まちづくりセンター京町家専門相談員 2002年-2014年 京都造形芸術大学建築デザインコース非常勤講師 2005年 - 京都工芸繊維大学大学院 建築設計学専攻 博士前期課程修了 2007年 - 住宅性能表示制度評価員取得 ハウスGメン専門調査員就任 2008年 - 管理建築士取得 2009年 - 「伝統建築・保存活用マネージャー」「京都市文化財マネージャー(建造物)」取得 2010年 - 2013年 京都市都市計画マスタープラン審議委員 2013年 - 2015年 京都市みやこユニバーサルデザイン審議会審議委員 2018年 - 京都ボーイスカウト振興会評議員就任 2022年 - 古民家鑑定士一級 取得 |
株式会社 SPACE DESI... 「物語(Story)を創造する」建築&デザインスタジオ わたしたちは、モノやタテモノを作りません。関わる人々の“物語”を創ります。 食事をしたり、仕事をしたり、ショッピングをしたり...暮らしのすべてが物語です。 わたしたちのデザインで “物語”に楽しいコト、うれしいコト、美しいコトを演出します。 「デザイン」を機軸に、建築・インテリアのみならず、家具看板等のプロダクトまで手掛ける創造組織です。 「デザイン」と言うと、勝手に奇抜な物を作られてしまうと思う方もおられると思いますが、 お客様の「思い」を実現させていただくことが我々の基本姿勢です。 そこに、「デザインという道具」で、「驚き」「感動」「安らぎ」という“エッセンス”を加えさせていただきます。 もちろん、経験と知識に基いた技術で設計致します。 星野 智秀 1967年 栃木県生まれ 栃木県立栃木高等学校卒業 多摩美術大学美術学部建築科卒業 卒業設計が、「第9回大学優秀卒業設計原図展」に選出される デザイン系建築設計アトリエ勤務を経て 2001年 星野智秀建築空間研究所 一級建築士事務所 設立 2007年 SPACE DESIGN STUDIO 一級建築士事務所 設立 2010年 (株)SPACE DESIGN STUDIO 代表取締役 2021年 第3回古河市景観賞(茨城県古河市)受賞「製茶問屋 大島清吉商店」 一級建築士 芸術学士 H26~関東職業能力開発大学校 非常勤講師 |
アーキフェロー一級建築士事務所 藤本佳秀 ツーバイフォー輸入住宅(ユーロアメリカンスタイル)を提案する設計事務所。欧米の豊かな感性を育む設計手法を取り入れ、2×4工法の合理的な生産システムをコンストラクションマネージメント(CM:コスト、品質、工程など徹底的な合理性を追求した施工管理システム)とオープンシステム(分離発注)による理念、手法により価値の高まる住まいづくりをご提案させていただきます。年月を重ねる毎に愛着がわきあがる家、資産価値が高まる住まい造りを目指しています。 |
アトリエ・閾 池田いずみ・舩津基司 生活と自然の関わり合いを探して設計をしています。それを、「結び目」と呼んでいます。 自然は厳しいものですが、生活の中にどのくらい取入れ、どのように保てるかを見つけ出すことで 町家のような豊かな空間、生活の「場」が生まれてきました。 この、関わり合いの微妙な部分が「結び目」です。それぞれの生活の中での「結び目」をに見くつけ出して、豊かな「場」を生み出すこと・が設計の役目だと考えています。 |
長尾正誠建築設計室 長尾正誠 戸建住宅や共同住宅の設計・監理を行う名古屋の建築設計事務所です。 シンボルとなる建物、大切な人が待つ建物、そのような空間づくりを目指しています。 |
安藤建築設計工房 安藤政英 国産材を使い、合板などの化学物質を排除した自然素材でできた住まいづくりを目指しています。またプレカットによる加工や安易な工業製品などを使うことを嫌い職人の技術や心を大切にしたモノづくりにこだわっていきたいと考えています。 スタイルやトレンドやブームといったことに流されることなく、住まい手の暮らしを真摯に見つめ、生き方としての住まいを築き上げていければと思います。 木造を中心とした新築からリノベーション、民家の再生から移築まで方法は多種多様あれど住んでて楽しい居心地のよい空間を作っていくことを目指しています。 商業施設では旅館、レストラン、居酒屋、カフェ。福祉施設では保育園など。 |
Studio REI 一級建築... Studio REI では、 医院や事務所、店舗等、様々な建物を設計・デザインしていますが… 中でも得意としている“住宅”では、 「暮らしやすさを追求したシンプルな家づくり」 を目指しています。 デザインスタイルに対してエゴイスティックな押し付けはしません。 住宅に関して言えば、お客様の住まいであり、 設計料を頂いてデザインする以上、“設計者の作品”ではなく“お客様の財産”だと考えているため、 お客様の希望に沿ったデザインスタイルを大事にしています。 ですから、Studio REIでは完成した住宅を“作品”とは呼びません。 あくまで“仕事実績”のひとつなのです。 一方で、暮らしやすさにはトコトンこだわっています。 暮らし方は十人十色。生活動線や習慣、使い方など… 全く同じという事はありません。 お客様とのコミュニケーションから暮らしを充分に読み取り、理解した上で、 シンプルで使いやすい、暮らしスタイルにピッタリな住宅を提案をします。 家づくりは人生の中で大きなイベントです… お会い出来たご縁を大切に… お客様と一緒に家づくりのプロセスをひとつひとつ楽しみたいと考えています。 |
I 設計室 伊藤嘉浩 家づくりの作法 ー 木・土・紙でつくる。 建材でなく 素材でつくる。 やわらかくつくる。 あいまいにつくる。 四季のしつらいをつくる。 気配のわかるようにつくる。 大きな木を植える。 小さく 低くつくる。 簡素で 控え目につくる。 美しい家をつくる。 |
オフィスワン建築設計事務所 谷口修一 Office・One建築設計では、住まいがあなたとご家族の心豊かな人生を楽しんでいけるそんなステージになるように、様々な空間を提案していく事を目指しています。そして、あなたとご家族とのたくさんの会話の中で「夢」に描いている暮らしを「カタチ」にしていきます。 |
❨株❩ 小林建築設計事務所 小林裕一 住宅設計については自然素材・健康材料を主に使用し、健康に留意した家づくりに取り組んでいます。 |
ノイトラッツ建築設計 川島勝久 一人一人の暮らしにあった住まいづくりをめざしています。家族がのびのびと四季を感じながら自分たちらしいすてきな暮らしを包み込む、そんな空間を創造したいと考えています。 |
西薗守 住空間設計室 西薗守 光の差し方、風の通り、周りの風景、そしてクライアント(施主)の物語の風景に夢を住まわす。 家って面白い。家にはストーリーを持った場所があった方がいい。 四季の移り変わりと寄り添うように暮らしていく家。 家に仕える者としていい家を創る。いい家の為に働く。 そして、クライアントの為に家を創る。 |
ATS造家設計事務所 奥田 敦 |
アトリエ15 野溝俊志 ◆旅館ホテルリノベーション改修の専門家◆ 旅館ホテルに専門特化の一級建築士事務所。 旅館ホテルオーナー様のための 旅館ホテル設計専門の建築設計事務所。 大規模旅館ホテル~小規模旅館ホテル・宿泊施設に対応。 |
高橋泰樹設計室 高橋泰樹 適う家(かなういえ)をテーマに住宅の設計をしています。 適うとは、ちょうどいい、うまく合う、といった意味です。 住む人と、環境にフィットする家。 同時に大工や左官など、職人の技にも適った家。 それはコストパフォーマンスに優れた良質な住宅となります。 住む人と敷地とをまっすぐな目線でとらえた設計を行います。 |
佐々木アトリエ 一級建築士事務... 中央区日本橋茅場町の建築設計事務所です。 お施主様のご要望に寄り添いながら、丁寧なデザインを行い、建築・空間の可能性を追求します。 |
株式会社SHEaP Archi... ・「スタイリッシュで人と地球にやさしい住まいづくり」をコンセプトとして、丁寧なヒアリングとメリットデメリットのわかりやすい説明を心掛けて設計しています。 ・専用住宅はもちろん、店舗兼用住宅や、福祉施設(特にこどもの施設)を得意としています。 ・静岡県浜松市を中心に、対応エリアは、静岡県、愛知県です。 ・対応できる建築構造は在来木造と鉄骨造です。 ・建設会社2社で17年勤めた後、独立。デザインや設計だけでなく、土地探し、資金計画、工事監理まで、豊富な実績があります。建築計画スタート段階からお任せください。 ・メンバーは、一級建築士、二級建築士、デザイナー、事務の4名です。特にスタッフは、美容院、理容院のデザインに豊富な経験を持っています。 |
図子弘規・建築計画工房 図子弘規 建築理論や思想でつくり上げるよりも、光や風を感じたり、木の温もりや香りにほっとするような、あまり知識や言葉に頼りすぎない感覚を大切にした、心地いい空間づくりを提案していきたいと思います。 |
清水正勝建築研究室 清水正勝 私たちの家づくりは素材を生かした設計を心がけています。 昔の家に学びながらも、新しい構法にチャレンジしながら かかりつけ医のような、ながく付き合える 家づくりを目指しています。 |
❨有❩プラス建築設計 黒田乃武仁 巷に溢れているプレファブ住宅や建売住宅とは違う、機能的で個性溢れるHighデザイン住宅の建設をお考えの皆様、当事務所がお手伝いいたします. 又、店舗設計も行っており、皆さんご存知のマクドナルドやその他飲食店、理美容、歯科医院等の設計を約500店舗近く行っております。 |
松村泰徳建築設計事務所 松村 泰徳 『造形から造景へ』をテーマに、活動している建築設計事務所です。 建築は生活や社会の基盤ですが、いい建築は生活や社会をより良く変えていく原動力となります。それらが住宅か商業建築かにかかわらず、人々の夢を叶え目的を達成し“幸せ”に導く“場”であるものだと考えます。 私共は単に造形的建築をつくることが目的ではなく、心身とも健やかで快適に過ごせる環境をつくり、新たな価値観の創造、「もの」から「こと」への展開、そして地域の風景になりうる建築をクライアントと共につくり続けていきます。 |
an Archi-Lab. 一... 私たちan Archi-Lab.(アン アーキラボ)は、足立達哉[a]と鍋島旦[n]二人の建築家が、”an=一つ”を冠して協働する設計事務所です。 ○居場所、居心地、居処。 「何かいい」「落ち着く」「居たくなる」、そんな“居”の空間を大事に設計しています。 ○会話と対話。 私たちは二人協働の事務所なので、一つ案を出すのに必ず話し合いをします。 どんな話しをどんな雰囲気でするか[会話]、その奥にある潜在的なものや機微[対話]その両方を重視した話し合いを、住まわれる方や、現場の職人方も巻き込んで行うことで良いお家が建てられると考えます。 ○“作品”を作る。“芸術作品”は作らない。 住みやすさや使い勝手を無視した芸術性は、住宅には必要ないと思っています。 映えではない、本質的で合理的で一番美しいカタチを追求します。 弊所では、このような考えのもと、建物用途(戸建、共同住宅、商業施設、等)、規模、工事種類(新築、リフォーム、コンバージョン、等)を問わず、設計・デザイン及び監理業務を承っております。 思いも寄らない所で、私共がお役に立つことができるかもしれません。 是非一度、お困りごとや思いをご相談いただければ幸いです。 |
eu建築設計 村上隆行 永く愛着をもっていただけるような、そして時を経てなお美しくなるような家をつくるよう、心がけています。 |
コンセプト エス アーキスタジ... クライアントの希望と当社のアイデアを掛け合わせることにより、豊かな空間をご提供します。 |
一級建築士事務所 渡辺泰敏建築... 関東・東海地域を拠点とし、全国各地で設計活動をしています。 「住宅をつくる」ということは「いま」と「これから」をつくること。 私たちは家づくりを、ただモノをつくるだけとは考えておりません。家には庭があって「家庭」になるように、家には住まう人が居てはじめて意味を成します。家づくりの始まりはコミュニケーションから住み手にとって本当に大切なものは何なのか。また環境や機能性は勿論、光や風、時を感じ「心地よい」と自然に感じられること。それらを空間に落とし込みデザインしていきます。暮らし方は人それぞれ、固定概念にとらわれない、自分達に合った暮らし方を一緒につくりましょう。 TOKYO OFFICE 〒154-0001 東京都世田谷区池尻2-37-10 石井ビル3F Tel 03-4405-5084 Fax 03-6804-0553 Eメール/ info@watanabeworld.net NAGOYA OFFICE 〒452-0908 愛知県清須市寺野郷前 39 Tel / Fax 052-400-2277 Eメール/ info@watanabeworld.net |
クローバー建築設計事務所 萩原 進 千葉県船橋市の建築設計事務所です。 風通しが良く、心地よい光が入り、身近に植物のある暮らしを楽しめるような住まいの提案を心掛けています。住宅、カフェなどの店舗、その他建築全般の設計監理を行っています。 |
一級建築士事務所 伊澤計画 伊澤淳子 墨田区に住んで8年目になります。 何より安心して暮らせる家を作りたいと思っています。 安心して暮らせる家って、いろいろです。 ストレスの無い動線計画は大事。 家を造るって、大仕事ですから、多少の無理は仕方ないけど、経済的に負担が多すぎても。 もちろん、空気の良い家で穏やかに住んでもらいたいし、窓からの景色も大事。 大地に住まわせてもらっているのだから、環境にも気をつけたい。 長く住めるように、いい材料を使って、職人さんにも腕を振るってもらいたい。 木造密集地だったら特に、耐震や防火もなるべく強い家がいい。 建てれば、メンテナンスだって必要ですし、信頼できる工務店に頼みたい。 家は住まれてこそ、、、空き家もリフォームして誰かに住んで欲しいし、使って欲しい。 古くても良いデザインは、今見ても、そして、きっと将来もいいと思います。 ですから、古いものにヒントをもらう事は多いです。 そんな事を考えながら作っています。 最近の趣味はご近所巡り。 賃貸住宅を改修させていただき、事務所として使っています。 引っ越したのは去年(2014年)の3月でしたから、まだまだ、知らない場所ばかり、この近所をふらふらしながら、 道を覚えたり、美味しそうなお店や、便利な所、心地よい景色を探しています。 どうぞ、よろしくお願い致します。 |
樋口章建築アトリエ一級建築士事... 利便性や機能性や性能ばかりを考えるのではなく、快適性や空間性、住まい手どうしの関係を考えながら、それらを包み込む建築の「かたち」を考えていきたいと思っています。 |
コンパイル建築設計事務所 平岡健一 職人の家で育った建築士が、職人達と拘りの家造りをしてる建設業の許可も取得した設計事務所です。 |
株式会社ハス設計事務所 平間大輝 住宅、店舗内装、展示会や家具まで様々な空間づくりをトータルプロデュース · 東京都台東区谷中を拠点とする一級建築士事務所です。 代表はデザイン事務所、アトリエ設計事務所を経て一級建築士を取得後に事務所を設立いたしました。 デザイン事務所では企業や代理店案件が多かったため伝わりやすい提案を求められることが多く日々ブラッシュアップした提案を行っていました。 アトリエ設計事務所では個人のクライアントからの依頼が多く、より個人と生活に寄り添った提案を行ってきました。一時的な魅力ではなく長期を見越したその人に合った提案を行ってきました。 弊社では各経験を活かした『分かりやすい』と『人(企業)の魅力を引き出す』という姿勢を大切にしながら対話と積極的な提案を行い、ものづくりに取り組んでいきます。 図面の作成以外にも3DCGや模型を用いた完成のイメージが共有しやすい提案を行います。 スタートから完成まで一貫して迅速かつ柔軟な対応で、理想の空間を実現いたします。 打合せは土日やオンラインでも対応可能です。 |
一級建築士事務所 アクシス.ア... 和風モダンやスタイリッシュな住宅、古民家再生、店舗や医院設計を得意とする、少数精鋭アトリエ系のデザイン建築設計事務所です。 相談の段階から設計打合せ、工事期間、引渡し後もクライアントに安心してもらえるように、コミュニケーションを第一に心がけています。 建物の可能性と快適な空間を、クライアントとともに創ることに重点を置いています。 |
榊原デザイン一級建築士事務所 榊原正樹 車やバイクと暮らす人のためのガレージハウスを創り始めて30年以上。 東日本大震災の翌年2012年にエネルギー利用を最適化し、災害時にも生き残れる家「スマートガレージハウス」というブランドを立ち上げました。 またガレージと住まいを共存させ世界一クリーンで居心地の良いガレージハウスを目指し、空気清浄効果のある花「ラジカルフラワー」を開発しました。 建てたときよりも資産価値が上がる、性能とノウハウを持つ家を提供していきます。 |
陶山設計工房 陶山良雄 喜びを感じられる、真に豊かな暮らしとは何か、家作りを通してご一緒に考えていきましょう |
医療環境デザイン研究所 田邉 万人 病院、クリニックなどの医療施設を建築設計事務所です。 |
TANIGAWA CASA D... 山口県下関市で、住宅の設計をしています。新築から増改築まで、お気軽にご相談ください。 |
根岸達己建築室 根岸達己 自然素材を上手に使ったシンプルな和モダンの家、光と風をデザインした住み心地の良い家の設計を得意としています。 |
Atelier建築設計事務所 杉浦 繁 住まいとは人が生活を営む基盤であり、やすらぎを得るための空間です。そんな住まいを創り上げるために建物の持つ機能や性能をより高め、それをどのようにに要望に結びつけデザインを創り上げるかを探し出すこと。それが我々の仕事だと考え、日々住まい造りを進めております。 |
神谷徹建築設計事務所 神谷徹 情報化が進む社会の中で、人が「素直に」何かを感じられる空間(リアリティー)が重要な要素だと考えます。建築はクライアントから導き出されたストーリー(空間・関係性)とその場・社会から導かれたストーリー(風景・環境)から創り出されると考えます。そのような考えを元に信頼される「素直なストーリー」・「素直な空間」を生み出し、人の「素直な心」にふれる建築・空間を創造・提案します。 |
アナザーアパートメント株式会社 小林 剛 その場所の魅⼒を引き出し、時とともに移ろうその場所の意味や役割を受けとめるシンプルで寛容な建築をデザインします。 ⼈は誰でも建築に囲まれて暮らしています。 そこで生まれ、育ち、暮らしていく。 だから建築は⼈の暮らしを受けとめる⼤らかな器のような場所であるべきだと考えています。 ⼈が建物に合わせるのではなく、建物が⼈の生活を受けとめる。 建物に関わる⻑い年⽉の中で変わっていく暮らし向きや意味、用途。 建て主や施⼯者、敷地との対話を重ね、そんな移り変わりをしなやかに包み込むようなシンプルでやさしい建築をつくりたいと考えています。 きっとそれは、規模の⼤⼩や形状だけにとらわれず、周囲の環境や記憶をも巻き込んだその場所だからこそ生まれる建築です。 |
株式会社ゆう設計アトリエ 三宮健司 鎌倉をベースに関東および出身地である九州エリアでの仕事をしております。住む人の考えや価値観を共有し、住みやすく、家族の関係を育んでいくような住まいづくりを心がけています。 そのための手法として、コーチングを用いたヒアリングを行い、住む人の本当の思いや希望を導き出し、理想の住まいの形に近づくよう努めています。 |
Kitta Architect... 当事務所では、建物は”クライアントの情熱と建築家のアイデアのコラボレーション”で唯一無二の空間を作り上げていくものと考えております。誰とも違う唯一無二の自分だけの家づくりを支えるパートナーでありたいと願い活動しております。クライアントが思い描く 「イメージ」や「ライフスタイル」・「趣味指向」または「建てる目的」などを共有させていただき、ご要望に実現しながら、さらにご期待を上回るような空間をご提案ができるよう日々努めております。 |
岡本光利一級建築士事務所 岡本光利 心地良い空間は、人・社会を豊かにする器と考えます。 素材の持ち味を生かしたシンプルであきのこない空間づくりを心掛けています。 2007年電化住宅コンテスト佳作 SEE SEA HOUSE (海が見える家) 2011,2012,2014年 グッドデザイン賞 ノミネート 2014年 電化住宅コンテスト審査委員特別賞 LIGHT COURT HOUSE 2015年 グッドデザイン賞 受賞 LIGHT COURT HOUSE |
秋山元治建築設計事務所 秋山 元治 土地の風土や人々の生活を読み取りながら、 シンプルで居心地のよい空間づくりを目指しております。 |
Az architects 沖 裕輔 大阪を拠点に住宅・集合住宅の 設計監理業務をメインに活動しております Az architects(アズ アーキテクツ)の沖と申します。 2000年より「Y's design」として活動しておりましたが この度新しいメンバーを加え、「Az architects」として 新たなスタートを切りました。 設計事務所に家を頼むと、好き勝手される、予算がかかるとお思いの方が多いと思いますが、 実際そんなことありません。 お客様が思い描く暮らしぶりや理想を1つ1つ汲み取りコストバランスを考えながら、より具体的に広げていくように心掛けています。 コロナ禍を経験し、「働く・遊ぶ・住まう」の様々な 形態が模索される中、身近な空間を豊かにすることが 「暮らしを豊かにする」源だと再認識しました。 それはただ単に高級な素材を使うことではありません。 ・休日の朝にお風呂にゆっくりと浸かる... ・お気に入りの椅子に座りながら庭で読書する... ・大好きな器で食事をする... など、それだけで幸せを感じる 空間を創り上げる事だと思います。 「敷地が小さいから...」、「予算が少ないから」「リフォームだから...」とあきらめずに一度、ぜひご相談下さい、お待ちしております。 (ご相談は無料なので、お気軽にお声掛け下さい) |
株式会社ライアデザインショップ... インテリアデザインから建築、エクステリアまで、トータルにデザインします。明石方面・阪神間から徳島県方面で活動しております。 |
鈴椛建築設計事務所 鈴木由香里 主に新築戸建住宅を得意としております。 当事務所の計画する建築は自然な光、風、音を感じる空間づくりを目指しております。 自然の雨の音だったり、外部から空間内に差し込む光と影は、日々変わります。 静かで一度しかない芸術のような時間を楽しめる空間。 そんな健やかな日常空間は10人居たら10通りの空間があると思うのです。 一人一人、家族によって、居心地の良い空間をご提案する事を目的として、当事務所はお施主様の現在過ごされている生活についてのヒアリングに重点をおいております。 【経歴】 1980年生まれ 千葉県出身 2005年 日本大学大学院生産工学研究科博士前期建築工学専攻修了 2005年~株式会社新昭和 2016年~株式会社阿波設計事務所東京支店 2017年~インテリアプロダクトを提案 2020年~Atelier Lys.T 一級建築士事務所開設 2024年~鈴椛建築設計事務所へ名称変更 【業務内容】 設計・監理及び代理人申請に付随する業務 インテリアプロダクト提案業務 |
芦田成人 建築設計事務所 蘆田 成人 人の暮らしを山や森にある身近な素材を中心に描いてみると、そこで経過する時間は皆様の生活に「馴染む」と表現するのがぴったりです。それは見た目から感じること、香りから感じること、手触りから感じること、など様々な感覚にうったえ掛けてきます。感覚を豊かにすることは、生活や感性を豊かにすることです。 私達の生活は工業製品に慣らされていて、その均質さが当然であるかのようです。もし、それが当然とお感じの場合は少し感覚を取り戻す必要があるかもしれません。 木の家に住まうこと、可能な限り自然に近い素材が継続的に利用されることが、住まいづくりのスタンダードであって欲しい。そのために素材の良し悪しをきちんと把握し住まい手の皆様に、ご理解頂けるように説明し、行動できることも私達の能力です。そして、そこで暮らすご家族の健康に寄与するために暖かな住まいを提供することも忘れてはいけません。 誠実に丁寧に、そして楽しく、これからの木の住まいづくりに向き合う芦田成人建築設計事務所の住まいづくりへの想いです。 |
後藤耕太建築工房 後藤耕太 |