施主は瓦にこだわりがありましたが、費用と補強のバランスを説明して瓦をやめて、耐震補強を充実させる改修としました。
外壁は着色モルタルを使用。
横浜市内の緑豊かな閑静な住宅地。敷地の南側に公園がある恵まれた条件。
建築写真を生業とされるご主人は、建物に個性を求められましたが、寒いのも何とかしたいとのことでした。そこから出た応えは敷地環境に応答しながら、ビルトインに近い駐車場を門構えのように表現した住まいです。断熱気密性能を向上させる上で断熱の工程の現場監理を重点的に行いました。
無駄を省くために、間仕切りを最小限にして、開放的にデザインしました。間接照明を使用して、空間が柔らかになるように演出しました。
屋根の一部をウッドデッキとし、外部との繋がりを求める。
1.複合的な土地の有効利用2.都心の長期的計画3.豊かな素材を使用する建築4.中庭(ライトコート)方式5.屋上庭園
これらを都心の小敷地に計画する建築手法として設計した。
外観はオーソドックスなシンプルイメージを希望されていました。片流れの屋根、玄関アプローチのピロティー、北側2階のルーフバルコニーは、内部間取りと空間構成から自ずと形になったものです。
長いアプローチ。ホームシアターのある住宅。
室町の繊維不況で古くからの建物が姿を消しマンションや駐車場に変わり、街の景色が画一的になっていくことを危惧し、2000年より残したい物件ピックアップから始まった。
「馬蹄形を建物のどこかに使ってください。」というクライアントの希望を建物の形状に反映しました。建物をコの字型にして、外へは閉じて内に開くという手法で中庭を楽しめる家をコンセプトにしています。
構造材から下地材まですべて無垢の檜材、内壁は漆喰、外壁は土、木の建具といった自然素材ばかりを使った家です。
住宅としては初の、本格的なリノベーション(改装)建築です。耐震診断を行った上、鉄筋コンクリート造の構造体のみを残し、全面的な改装を行いました。
階段を上がると、室内に入る前に半屋外のデッキスペースがあります。建物のデザイン、プランニングの中核となる空間で、深い庇に守られ、気候の良い日は、憩いの場となります。
わかりよい図面と説明
お施主様のご要望の一つでもある、ご近所様が靴を脱がずに会話が出来る場所を!玄関横のご主人様の書斎兼応接間は一部土間で造り、外からの来客もそのまま、立ち話から腰掛けても対応できるプランです。
無窓居室や採光の無い部屋がある昔ながらの「田の字型」planに採光と通風を確保し、快適な住環境の住まいを希望
コンクリート打ち放しの住宅です。七郷の家を気に入っていただきコンクリート打ち放しにしました。リビングは2階にあります。明るく冬でもあたたかいです。
住戸内に広がりある空間を確保するよう浴室廻りを開放的なつくりとしている。
観光地阿蘇の中でも仙酔峡にほど近いリゾート地。その一角に建設した専用住宅。住まい手は官公庁を退職して、関西の自宅を残しつつ地元熊本にも拠点を希望されたご夫婦で、別荘的性格も持っている。