袋小路の最端部に位置する敷地の周囲は、新旧の住宅で囲まれています。道路境界からわずかにバックして垂直に立上る壁をつくるのではなく、斜めの壁(屋根)を立ち上げることで、屋内のどこにいても、
自然、家族が中庭によりつながる中庭を中心としたロ+1中庭を中心にLDK、寝室等を配し、視線が通り家族の気配を常に感じれるように計画している。
御施主様を「ハナ」に見立て大好きな花々とともに人生の華やかさを感じながら暮らしていただく終の住処です
当時の山の中腹を切り取った形で造成された横長の敷地で、当時は裏がすぐ山の状態でした。向かいには緑をたたえた山が遠望できたため、その山に向かって呼応するようなイメージの住宅を計画しました。
限られた敷地条件の中で、それぞれのプライバシーを確保した二世帯と来客用を含めた駐車場を設けること。
弊社の作品集を見て頂き、造作家具と可動空間に興味を持たれていました。下階はご両親が住まわれるので、バリアフリーで明るい雰囲気としました。上階は通常はワンルームで、来客時など建具で個室をつくれる仕組みとしました。上階は仕事も遅くなることが多い。
ひな壇の土地は、どうしてもその段差が人の動きの壁になります。ご家族は、元気いいいっぱいの2人の小さなお子様がおられます。
この家は、緑深い山間の高台に大阪湾を望める絶好のロケーションに計画されています。お客様からの要望を受け、リビングダイニングには大きい開口部を確保し、リビングのどの場所からでも、ピクチャ-ウインド-のように広大な海の景色を見る事ができ、
築100年の主屋を残して生かす 記憶の中の風景を復元、今の住まい方にあわし、ゲスト招きやすい家に
もともとご両親が住まわれていた家を、子世帯と一緒に暮らすために建て替えた家族6人のための二世帯住宅です。