建築家の設計事例
敷地の外の気持ち良さを取り込む、室内空間の豊かさを目指しました。 |
自宅でお酒を楽しんだり、心からくつろげる家にしたいとの要望。 |
・3層つながる大きな吹き抜け空間によって自然光が2FからB1Fまで届くように設計 |
計画地は北関東郊外でおおらかな土地に広い庭を構えた低層屋敷の点在する立地です。 |
相鉄ジョイナスの1階の中心。これだけの流動客に対応するのは初めてなので、接客のクオリティーをさげることのないオペレーションが不可欠。 |
建物は9m角の正方形で、外周は壁で囲まれたシンプルな形状の中に大小二つの中庭を設けた。基本的には平屋であるが、中央キッチンの上に明り取りを兼ねた小さなロフトを配置。バリアフリーで扉もほとんどない小さいけれど広がりのある住宅だ。 |
寒冷で多雪な厳しい気象条件に対応するため、断熱、気密性能の高いサッシや高性能の断熱材を採用。床下空間を利用した空調システムや半導体方式の床暖房などを利用し、快適な室内環境の実現を目指しています。 |
ローコストに仕上げるため高さをおさえ一見、平屋に見えるが屋根の勾配なりに天井が高くなっており、 |
シラス壁の1階外壁。庭に面した深い庇、フルオープンする大ガラス戸、簾の様な風合いの雨戸兼用網戸の開閉操作の融通性。自然に対して開放的な伝統的日本家屋の在り方を強く意識すると同時に、スリット状のトップライトにより、室内の奥まで自然光を採り入れ、明るく浮遊感のある空間としました。 |
間取りについては、風通の良いものを。そして、湿気対策は、調湿建材の使用で、問題解決。 |
夢をかなえることは、夢をこわさないことです。 |