建築家の設計事例
これまでの医療建築は、清潔感と信頼感がデザインソースであったが、今は完全にそうとも言い切れない。この建築は白いパッケージに山野を彩る代表的な色をランダムに配色し、窓は室内空間から必要とされる場所にのみ設けた。プランとしては医療建築のオーソドックスな平面計画としつつも、主張する建築となった。 |
40年前の建築を減築し仮設に利用しながら行った、小児科内科医院の建て替え計画です。 |
ビルドインガレージ、音楽室、高気密、高断熱、ペットと暮らす住まい、家庭菜園、等々、 盛りだくさんの要望を予算の範囲でまとめるのに多くの時間をさいて検討しました。そのかいあって新しい住まいを満喫いただいています。 |
埼玉県産の木材を構造材をはじめ、木製建具、造作家具、アトリエで使用するテーブル、イスなど、できるだけ多用しました。無垢材でも工夫で決して高価でなく使用することができました。合板や樹脂シートにない肌さわり、温かみを感じて頂けました。 |
1階にLDK+和室+水周り、2階に子供室+寝室+クロゼット、自分の経験上住宅の間取りの要望で一番多いかたちです 多分世間一般でも2階建ての住宅ですと最もポピュラーな要望のひとつだと思います この普遍的な要望に対してどのように回答するかが今回のテーマでした 南に田園風景の広がる住宅地で南と東の二 |
計画場所は実家の和室です。 |
賑やかな町の中に建つ建物ですが、扉をくぐると一転して |
家族が心地よくつながる導線と、プライバシーを保ちながら外部を取り込む空間造りを意識しました。玄関はそれぞれ3つ。2世帯部分は隣同士の玄関で、壁1枚に行き来するための引き戸を設けています。また、中庭と外庭を空間として取り込み、実際の広さ以上に開放感を感じるくつろげる空間としています。 |
依頼者の家族の時間を大切にしたいという思いを大切にして設計しました。 |