建築家の設計事例
南北に開口をもつ通り土間的なダイニングキッチンを提案することで、プライバシーを確保しながら採光と通風の豊かな室内を実現。さらに寝室とダイニングを可動の大きな引戸で仕切って、住む人のライフスタイルにあわせて部屋の形が変えられるすまいとしました。 |
・敷地は、北に前面道路、東に母屋、南に大きく開けた庭、西に森と、どの方角に対しても正面を向けてもいいような恵まれた環境に囲まれていることから、家形の蔵構えを四方に向けた、妻、平の区別のない立面をもつ建築としている。 |
横浜郊外の敷地内には約2mの高低差があり、外周には既存のL型擁壁が残っていました。高い方のレベルに建物を建て道路側に段差を設けるのが一般的ですが、1階を2つのレベルをもつRC構造として敷地の高低差を吸収し、この上にリビング空間のある2階を張り出してのせる混構造を採用しました。 |
男の子2人と女の子1人のお子様がのびのび育つ家をご希望でした。 |
仕事に、家事に、子育てに。慌ただしい日々の中で効率的な家事動線のプランをご希望です。 |
長く住まわれている住居の住みやすさを損なうことなく、全く違った新たな人生が送れる空間様な気にさせてくれる住宅を目指すために工夫しました。床はコストパフォーマンスの良い大判のタイルを採用して、ほんの少しだけ非日常的な感じも得られるような演出をしました。 |
洋館を希望されました。ご要望で一部古材や、アンティークの扉、照明、ステンドグラスを組み込んでいます。それ以外に、こちらからの提案として、階段手摺をロートアイアン+ステンドグラス、建具のアクセントにもステンドグラスを使用しています。 |
三角状の敷地や交差点角地である立地を活かし、雁行した平面として緑地帯を随所に設け住宅街のオアシスのようなスポット的空間を成した。内部は親しみやすい木調をアクセントとしながらもノーブルな印象を持たせるべく、ホワイトからライトグレーをグラデーション状に配し、材料を丹念に置いた。 |
施設の性質上、運営側としては入居者の安全の為に常に目が届くような空間配置が必要となる為、理想的には職員スペースを中心として周りに居室を配置するのが良いが、今回は敷地形状が三角形の為その定石通りのプランが困難であった。 |
価値観がはっきりしておられましたので、話し合いを重ねて実現する方法を模索していきました。 |
5間×5間、25坪の正方形のなかにコンパクトにまとめられた住まい。 |