建築家の設計事例
敷地は充分な広さがあるのですが、建蔽率が30%と低めであることをどう活かすか? |
折り重なるような屋根、不思議な形の全景は、 |
一階は段差を無くし空間をひと続きにしたバリアフリー仕様の安全で快適に暮らせる空間にしました。 |
建物の耐震性を高めるために、木造にて建物を軽くし耐震等級3を確保しました。防火規制の比較的厳しいエリアから、45分の準耐火性能を確保するとともに、上下階の音の問題にも対応できるように、建物内外に防火、遮音に適した材料を選定しています。 |
クロシュ(蓋)をかける |
厳しい都市環境の中で、快適な居住スペースを確保する為にどうしても立体的な空間構成を取らざるを得なかったのですが |
お子さんにアレルギーがあるので化学物質の使用は極力避け、自然素材を最大限活用しました。 |
六角形のロビーに面してプライベートな部屋が並ぶホテルような住宅 |
野点(茶を楽しむ) |
5坪という限られた空間で、ナチュラルで居心地のよいカフェを作りたいという、依頼者の強いご希望を頂き、無添加の漆喰や、無垢板の床、外装などで、狭さを感じない明るい店内になるよう、照明やカウンターの高さなどを工夫しました。 |
今まで親世帯と一緒に暮らしていた建て主が古い母屋は暗くて寒いので、 |
M6-Houseは日本の地方都市の一つである熊本市の住宅街にあります。 |