建築家の設計事例
最初は茶室的なイメージでしたが、もう少し現代的なイメージも加味した空間にしました。 |
5坪という限られた空間で、ナチュラルで居心地のよいカフェを作りたいという、依頼者の強いご希望を頂き、無添加の漆喰や、無垢板の床、外装などで、狭さを感じない明るい店内になるよう、照明やカウンターの高さなどを工夫しました。 |
外観は目立たせず 小さな個人ギャラリーのようなたたずまいに。そして中に入るとタイムスリップしたかのような古びた下見板貼りの室内。そこで目に飛び込んでくるのは対照的なパープルの壁。ホールに立つと まるで舞台セットの中いるような感じが得られます。 |
野点(茶を楽しむ) |
時々3人の娘の家族や友人が訪ねてきて泊まるので、そのための杉の無垢板敷きのおおらかな2階部屋があります。 敷地になじませるために、扇形平面を二つ並べたかたちをとり、さらに曲面屋根に近いイメージを、コストダウンするために集成材を使わずに、むくの直線材と金物を駆使して実現しています。 |
この建築は、弊社の新社屋である。 |
お子さんにアレルギーがあるので化学物質の使用は極力避け、自然素材を最大限活用しました。 |
・法規上は長屋の形式とすることで、住戸数を多く出来たこと。 |
折り重なるような屋根、不思議な形の全景は、 |
老朽化した学生食堂と学生談話室および学友会(学生自治会)からなる学生厚生施設。 |
練馬区大泉学園の住宅地に建つ家です。 |
眼前に広がる白良浜の景色に感動していただきたい。 海に面した客室の間口いっぱいに設けた窓を最大限に生かす工夫を凝らし、 |
タウンハウス(長屋)形式のワンルームマンションです。玄関にはそれぞれが専用庭を持ちます。内部の仕上はコンクリート打放しとし、浴室などの水廻りはガラス貼として開放感のある空間をつくります。 |