高低差1.5mほどある敷地で軟弱地盤。一般的なハウスメーカーがするような雛壇形成して建設するのではなく、道路面からそのままアクセスできるように建物1階は半階地面に埋まっている。
京都のもうひとつの文化、伝統と革新の空間。スギ板を型枠に使い、ネガティブな木造建築を表現。
小さな家ですが、それぞれの居場所を工夫して、いろんなシーンが想定できる楽しい住まいになるように工夫しています。
敷地の中のどこに、どの方位で、木の家を最適に配置するかは最後まで、お施主さんと現場で確認を重ねました。
築20年を超えた二階建ての木造住宅を内外部リノベーションしました!外壁には空気層をとりサイディングをかぶせました。内部は一度骨にして間取りを変えながら…柱を抜いたり梁をかけ替えたり…
狭小敷地+前面道路に傾斜があり、更に角地だったため、低い方の道路高さで天空率を利用する悪条件となり、斜線クリアが厳しい敷地でした。
木立に囲まれた豊かな自然の中、冬には浅間山も望める敷地の特徴を活かし、周囲の視線を気にすることなく、四季折々の変化を身近に感じながら暮らしていける住まいです。
◇段差のある敷地を生かした計画としたこと◇家族が集える場所を各所に配し、家族の絆が深まるようこと計画したこと
お客様は50代の方で、賃貸マンション住まいから一戸建ての住み替えでした。ご夫婦お二人でお住まいの事で将来的にのんびり住めるように、ゆとりの空間と木の温もりが感じられるお住まいをご希望でした。
六角形のロビーに面してプライベートな部屋が並ぶホテルような住宅それぞれのプライベートルームには十分な収納やトイレが備わっている建えい率が厳しい中で1階だけでバリアフリーに暮らせるようにした