漆喰|建築家の設計事例
配管はスラブ下配管だったが、下の階の住民の反対で |
南北に縦長の敷地で、4つのブロックを日照や通風を考慮して |
旧東海道沿いのむくり屋根の家づくり。 木組み・土壁の家 |
都内の閑静な住宅街に、代々大切に受継いでこられたお住まいがある。 |
中山道に接道した敷地に建つ中庭形式の平屋です。歴史的背景を背負った場にふさわしい住まいとは何かを模索しました。検討期間中に歌川広重の描いた「雨の中津川」を見る機会がありました。その「湿度感」、「雨空の墨のグラデーション」に見入りました。 |
外壁には、日本建築の伝統文化である焼き杉(墨付きの焼きっぱなし)を使用しています。また、玄関や廊下を含めて和室の化粧木部は全て、柿渋、べんがら、わびすけ(椿の一種)といった伝統的な塗料を使って古色に仕上げ、壁は本漆喰塗りとなっています。 |
ページ
